終活の積極的な意味
前稿では、「人生90年時代。終活は、折り返し点を廻った45歳から始めよう」。
特に「経済的な備えはできる限り早い時点から」、とお伝えしました。
今回は、とかくマイナスイメージで捉えられがちな「終活」について、45歳から始めることの積極的な意味を考えてみましょう。
人生の終末期を考えることだけが「終活」ではない
「終活」というと、「まだ自分には関係ないこと」と思われがちです。
また、「死」を意識することは、「縁起でもないこと」としてタブーであると思う方もおられるでしょう。
でも本当にそうでしょうか。
死は誰にでも訪れます。
それがいつになるかもわかりません。
だからこそ、「最期の時まで自分らしく生きたい」と思いませんか。
では、「自分らしく生きる」とはどういうことか。
それを自ら考え、自分はこう生きたいという「自分らしい生き方」を、自ら設計しその実現に向かって、必要なことを一つひとつ実践していく。
それが「終活」である、と私は考えます。
人生の終末期を考えることだけが終活なのではありません。
あなたの人生の中で、今いるステージから、次のステージ、さらにもう一つ次のステージを、どう創っていくかを考えていくとき、いつ訪れるかわからない「自分の死期」というものを意識しながら、これからの生き方を考えること、それが重要なのだと私は思います。
45歳くらいになれば、自分の人生の次のステージ、そのまた次のステージを考える時に、「自分の死期」もぼんやりとでもその存在を感じることができると思います。
その時、その「自分の死期」の姿を見なかったことにしてしまわずに、しっかりと捉えて、そこまでの道のりを自分でしっかりと創ってやるぞ、と意識することです。
45歳から先の自分の人生の次のステージ、さらにその次のステージを考えていく時には、当然、経済的なことや家族のこれからについても考えることになるはずです。
その時に、「45歳から考え実行する終活」のポイントが、活きてくるはずです。
「終活」とは、自分はこう生きたいという「自分らしい生き方」を、自ら設計しその実現に向かって、必要なことを一つひとつ実践していくこと。
そう考えれば、「終活」を始めるのは、何歳からであっても、早すぎることもないし、遅すぎることもないのです。
私はただいま、3rdステージ驀進中
かくいう私は今、社会人となってからの私の人生の、3rdステージにいるところだと思っています。
人生のステージの捉え方は、人それぞれだと思います。
私にとっては、社会人になってからのfirstステージは、いくつかの仕事をし、結婚して子育てをしながら社会活動もしてきた時代。
secondステージは、まさに45歳で福岡市議会議員になって活動した時代。
そして議員・候補者となることを卒業し、行政書士の資格をとって開業して活動している現在が、thirdステージであると捉えています。
転職を考えるときは、これからの自分の生き方を考え創っていくときでもあります。
と同時に、連れ合いや子ども、年老いていく親のことについても、たくさんの気がかりがある時期でもあります。
だからこそ、自分と家族のこれからについて、自ら情報収集をし、考え、計画し、実行していく。
その時に、「自分の死期」というものについても、恐れずひるまず、しっかりと視野に入れて準備していく。
それが、私がお薦めする「45歳から考え実行する終活」です。
関連ページ
- 終活の極意
- 終活って何をすればいいの? ズバリ! 終活の極意を、お教えいたしましょう。
- 費用と手間の負担は誰が
- 「終活の極意」は、「お金のかかることや面倒なことは、自分の代で始末をつけておくこと」。 では、費用と手間は誰が負担することになるのかについて、遺言書を例にご説明しましょう。
- なぜ「45歳からの終活」か
- えっ、終活を45歳からって、早すぎない? いいえ、早すぎません。人生90年時代に備えましょう。
- 身辺整理は体力のあるうちから
- 「実家の片づけが大変だ」とよく話題になりますね。自分の子どもにはそんな思いをさせないように、体力のあるうちから、自分のモノは片付けていく。 片づけが苦手な私だからこその「コツ」お伝えします。
- 終末期医療についての希望
- あなたは「自分の死が近い時期に、どんな医療を受けたいか」、誰かにきちんと伝えていますか? 本人の希望がわからないと、家族は重い決断を迫られ、大きな負担を抱えることになってしまいます。
- エンディングノートで伝えておきたいこと
- エンディングノート、「知ってはいるけど書いてはいない」という方が多いと思います。 「書く気になれない」というあなたのハードルを越えるコツ、書くべきことの優先順位、エンディングノートを書く意味とその効力についてお伝えします。
- 「親亡きあとの備え」は早い時期から
- 障害のある子どもさんがおられる場合、親亡き後の問題にどのように備えるのかが課題です。それぞれのご家庭の事情に合わせて、、情報収集をしながら、早い時期から検討し、備えていくことが必要です。
- 相続の済んでいないものは、自分の代で済ませておく
- 亡くなった親の名義のままの不動産がある方。 先送りにしないで、自分が元気なうちに兄弟姉妹と話し合って相続登記を済まさないと、子どもの代で、大変なトラブルに発展する恐れがあります。
- 不動産を相続した時の注意点
- 不動産を相続した後、その財産が次世代への重い負担となってしまわないようにするための、3つの注意点をお話しましょう。特に3つ目の注意点は必見ですよ。
- 友人・知人と権利関係が絡むものは解消しておく
- 友人と共有名義の別荘やボートを持つ方、友人の会社設立時に頼まれて出資した方、元気なうちに、友人・知人と権利関係が絡むものは解消しておくことをお勧めします。
- 商標(会社名や商品名)も財産です
- 「知的財産権」という言葉を聞いたことがありますか? 著作権や特許権、実用新案権、意匠権、商標権などを「知的財産権」と言い、これらも相続の対象となる「財産」なのです。 ちゃんと相続手続きをしないと、財産として保護されなくなってしまいますよ。
- LGBT、同性カップルのための任意後見契約と遺言書作成
- LGBT、同性カップルの婚姻は、日本では認められていません。性的マイノリティカップルが、現在ある制度を活用して、法律婚カップルと同様の権利を得るための方策について、ご紹介します。
- 公営合葬墓と永代供養墓はどう違う
- 福岡市でも市立霊園に合葬墓を建設する検討が始まりました。公営合葬墓と永代供養墓はどう違うのか、全国の公営合葬墓にはどんなものがあるのか、まとめてみました。